

早稲田大学は、福島の方々や学内外の関係者のご協力を得て、このたび地域リサーチセンターとして「ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター」を福島県広野町に設置しました。早稲田大学地域リサーチセンターは、早稲田大学環境総合研究センターが大学キャンパス外に設置する学術研究の現場機関です。早稲田大学環境総合研究センターは、環境・エネルギー問題や地域の持続性に関する調査研究を行う研究機関であり、現場・現物・現実主義を旨とします。
ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターは、国際社会が取り組む持続可能な開発目標(SDGs)なども踏まえ、福島に根ざした持続可能な開発課題に対する学術調査研究を通じて、世界のモデルとなる持続可能な地域再生のあり方を福島の皆さんとともに考えます。
本地域リサーチセンターの名称は「ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター」としましたが、福島県浜通り地域を中心とした福島復興に関する学術研究拠点として機能すべく、その中核を福島県広野町に置き、周辺市町村や各種団体・組織などとともに地域社会の持続可能な未来を共に考え、共に創っていきたいと考えています。
新・ふくしま浜通り社会イノベーション・イニシアティブ(新SI構想)
◆「新・ふくしま浜通り社会イノベーション・イノシアティブ(SI構想)について」松岡俊二、2020年3月4日
※本資料の無断複写(コピー)は、著作権法上での例外を除き、禁じられています。
(クリックして拡大)
センター長
松岡 俊二 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授
メンバーリスト
副センター長
小野田 弘士 早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科・教授
小松 和真 福島県広野町復興企画課・課長
招聘研究員
阿部 加奈子 福島県広野町復興企画課・主任主査
大和田 徹 福島県広野町復興企画課・主査
吉田 恵美子 いわきおてんとSUN企業組合・代表、NPO法人The
People・理事長
島村 守彦 いわきおてんとSUN企業組合・事務局長
根本 賢仁 広野わいわいプロジェクト・理事長
磯辺 吉彦 広野わいわいプロジェクト・事務局長
南郷 市兵 福島県立ふたば未来学園高等学校・副校長
松本 昌弘 福島県楢葉町建設課都市計画係・主任主査
菅波 香織 未来会議・事務局長、弁護士
大和田 順子 同志社大学政策学部政策学科・教授
小山田 大和 小田原かなごてファーム・社長
崎田 裕子 NPO法人・持続可能な社会をつくる元気ネット・前理事長
森口 祐一 国立環境研究所・理事
大手 信人 京都大学大学院情報学研究科・教授
窪田 亜矢 東京大学大学院工学系研究科・特任教授
豊田 利久 神戸大学・名誉教授
阪本 真由美 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科・教授
安部 良
安部良アトリエ一級建築士事務所・主宰
遠藤 秀文 株式会社ふたば・社長
小磯 匡大 福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校教諭
鈴木 知洋 福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校教諭
佐藤 亜紀 HAMADOORI
13・事務局長
島田 剛
明治大学情報コミュニケーション学部・教授
辻 岳史 国立環境研究所福島地域協働研究拠点・主任研究員
研究員
黒川 哲志 早稲田大学社会科学総合学術院・教授
岡田 久典 早稲田大学環境総合研究センター
友成 真一
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科・教授
中嶋 聖雄
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授
永井 祐二 早稲田大学環境総合研究センター
佐々木 俊介 平山郁夫記念ボランティアセンター

【第0期 1F地域塾】
第1回:2022年7月16日
実施計画、議事録、資料集



第2回:2022年9月10日
実施計画、議事録、資料集
第3回:2022年9月17日
実施計画、議事録、資料集
第4回:2022年10月1日
実施計画、議事録、報告資料集、グループ発表資料集
録画:https://www.youtube.com/watch?v=jGotyk8yIOw(前半)
https://www.youtube.com/watch?v=ewIch3ycYxI(後半)
第5回:2022年12月10日
議事録、報告資料集




第6回:2023年5月20日
議事録、資料集




第7回:2023年9月9日
議事録、資料集




第8回:2023年12月9日
議事録




第9回:2024年1月28日
議事録、資料集




第10回:2024年6月15日
議事録、資料集




第11回:2024年9月28日
議事録、資料集


新・社会イノベーション・イニシアティブ(SI構想)の第1柱ーー「1Fの事故遺産と記憶遺産の利活用:1F Heritage構想」
新・社会イノベーション・イニシアティブ(SI構想)の第1柱ーー「1Fの事故遺産と記憶遺産の利活用:1F Heritage構想」
◆1F廃炉の先研究会・中間報告書(2020年5月6日、2020年6月5日追記、2021年2月5日修正)
「中間報告」は、第1回〜第5回の1F廃炉の先研究会の議論をまとめたものです。1F 廃炉の先(End State)のあり方を考えるという観点から、1F 廃炉のリスクと政府・東電の廃炉政策を検討し、特に技術的側面と社会的側面から 1F 廃炉の先を考える上での課題を明らかにしました。ぜひご一読ください。
<研究会>
◆第1回1F廃炉の先研究会:2019年7月29日
開催案内、開催記録
◆第2回1F廃炉の先研究会:2019年10月11日
開催案内、開催記録
◆第3回1F廃炉の先研究会:2019年12月20日
開催案内、開催記録
◆第4回1F廃炉の先研究会:2020年1月15日
開催案内、開催記録
◆第5回1F廃炉の先研究会:2020年4月17日
開催案内、開催記録
◆第6回1F廃炉の先研究会:2020年6月5日
開催案内、開催記録
◆第13回1F廃炉の先研究会:2021年5月13日
議事録、報告資料
◆第14回1F廃炉の先研究会:2021年6月14日
議事録、報告資料
◆第15回1F廃炉の先研究会:2021年7月14日
議事録、報告資料
◆第16回1F廃炉の先研究会・事前勉強会:2021年9月6日
議事録、報告資料
◆第16回1F廃炉の先研究会:2021年9月24日
議事録、報告資料1、報告資料2
◆第17回1F廃炉の先研究会・事前勉強会:2021年12月10日
議事録、報告資料(朱)、報告資料(崎田)
◆第17回1F廃炉の先研究会:2021年12月16日
議事録、報告資料1、報告資料2
◆第18回1F廃炉の先研究会:2022年4月15日
議事録
◆第19回1F廃炉の先研究会:2022年5月27日
議事録(改訂版)、報告資料
◆第20回1F廃炉の先研究会:2022年6月24日
議事録、報告資料
◆第21回1F廃炉の先研究会:2022年10月27日
議事録、報告資料
◆第22回1F廃炉の先研究会:2023年2月10日
議事録、報告資料
◆第23回1F廃炉の先研究会:2023年5月2日
議事録、報告資料
◆第24回1F廃炉の先研究会:2023年6月12日
議事録、報告資料
◆第25回1F廃炉の先研究会:2023年7月13日
議事録、報告資料
◆第26回1F廃炉の先研究会:2023年7月24日
議事録、報告資料
◆第27回1F廃炉の先研究会:2023年7月26日
*報告者のご都合により、議事録と報告資料は非公開です
◆第28回1F廃炉の先研究会:2023年11月20日
議事録、報告資料
◆第29回1F廃炉の先研究会:2024年1月16日
議事録、報告資料
◆第30回1F廃炉の先研究会:2024年2月20日
議事録、報告資料
◆第31回1F廃炉の先研究会:2024年4月23日
議事録、報告資料
◆第32回1F廃炉の先研究会:2024年11月25日
議事録、報告資料
【サイド・イベント】
第1回自主勉強会(2022年8月11日):資料「広島の被曝遺構から考える1F廃炉の先」
録画:https://m.youtube.com/watch?v=iGfI51YKF_k&feature=youtu.be
第2回自主勉強会(2022年8月30日):資料「原発廃炉計画についての地域対話:イギリスの事例」
録画:https://m.youtube.com/watch?v=aZgJBKszcC4&feature=youtu.be
1Fラジオ・第1期(2022年8月17日):ゲスト・小磯匡大(福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校教諭)
録画:https://youtu.be/6NM4oBJ8O3g
1Fラジオ・第2期(2022年8月18日):ゲスト・佐藤亜紀(HAMADOORI 13事務局、大熊町)
録画:https://youtu.be/4RLVOAwAaqE
1Fラジオ・第3期(2022年8月24日):ゲスト・遠藤秀文(株式会社ふたば社長、富岡町)
録画:https://youtu.be/rQHBn_Uc-Rk
1Fラジオ・第4期(2022年9月1日):ゲスト・菅波香織(未来会議事務局長、いわき市)
録画: https://youtu.be/i-ujHRHWqWY
<研究会>
◆第1回創造的復興研究会:2021年7月8日
議事録
ー 創造的復興研究会WG1・研究課題1「2050年の福島浜通りの産業・人口・地域像を考える」
第1回会合 :2021年8月2日
議事録
第2回会合 :2021年9月16日
議事録、資料(島田)、資料(除本)
ー 創造的復興研究会WG2・研究課題2「2050年に原子力災害からの地域復興の象徴として1Fの世界遺産(文化遺
産)登録を行う」
第1回会合:2021年8月3日
議事録
◆第2回創造的復興研究会:2021年11月5日
議事録、資料(伊藤&中丸)、資料(除本)
◆第3回創造的復興研究会:2021年12月20日
議事録、資料(島田)、資料(高原、永井)
◆第4回創造的復興研究会:2022年5月16日
議事録、資料(山田)、資料(島田)、資料(辻)、資料(高原)
◆第5回創造的復興研究会:2022年12月23日
議事録、資料(辻、松岡)
◆第6回創造的復興研究会:2023年7月10日
議事録、資料(辻)
◆第7回創造的復興研究会:2023年9月14日
議事録、資料(辻、木全)
◆第8回創造的復興研究会:2023年11月16日
議事録、資料(高原、小磯)
◆第9回創造的復興研究会:2023年12月18日
議事録、資料(島田)
◆第10回創造的復興研究会:2024年1月16日
議事録、資料(井上、安東)
◆第11回創造的復興研究会:2024年5月17日
議事録、資料(寺本)
◆第12回創造的復興研究会:2024年6月25日
議事録、資料(今野、三平、金子)
◆第13回創造的復興研究会:2024年9月26日
議事録、資料(林)
◆第14回創造的復興研究会:2024年10月22日
議事録、資料(猿田)
◆第15回創造的復興研究会:2024年12月6日
議事録、資料(黒川)
<シンポジウム>
◆シンポジウム「広島原爆ドームの世界遺産登録と1F廃炉の将来像を考える」:2021年11月14日
開催案内、開催報告書、報告資料(基調報告、第1部パネル討論、第2部パネル討論)
福島復興の多様な選択肢を考える:福島再生塾
【福島再生塾 開塾式】: 2024年4月13日
開催案内、 議事録、 資料集
-
◆第2回 :2024年7月28日
◆第1回ふくしま学(楽)会:2018年1月28日
第1回ふくしま学(楽)会開催報告書
プログラム、(テーマ1)ふたば未来学園高校・三橋グループ発表 、(テーマ2)ふたば未来学園高校・遠藤グループ発表 、会場の様子1、会場の様子2 、会場の様子3
◆第2回ふくしま学(楽)会:2018年8月4日
チラシ、資料集、第2回ふくしま学(楽)会開催報告書
第2回ふくしま学(楽)会 寄稿:2018年9月14日 遠藤 瞭(福島県立ふたば未来学園高校3年)
◆第3回ふくしま学(楽)会:2019年1月27日
チラシ、資料集、 第3回ふくしま学(楽)会開催報告書(訂正版)
会場の様子:
◆第4回ふくしま学(楽)会:2019年8月3日
チラシ、第4回ふくしま学(楽)会開催報告書
◆第5回ふくしま学(楽)会:2020年1月26日
チラシ、第5回ふくしま学(楽)会開催報告書





◆第6回ふくしま学(楽)会:2020年8月1日〜8月2日、Zoomミーティング
チラシ(対話の場)、チラシ(学びの場)、第6回ふくしま学(楽)会開催報告書
◆第7回ふくしま学(楽)会:2021年1月24日、Zoomミーティング
チラシ、第7回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
◆第8回ふくしま学(楽)会:2021年7月25日、Zoomミーティング
チラシ、第8回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
◆第9回ふくしま学(楽)会:2022年1月30日、Zoomミーティング
チラシ、第9回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
◆第10回ふくしま学(楽)会:2022年7月31日、Zoom+福島県富岡町文化交流センター・学びの森
チラシ、第10回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
◆第11回ふくしま学(楽)会:2023年1月29日、Zoom+福島県大熊町Linkる
チラシ、第11回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
◆第12回ふくしま学(楽)会:2023年7月30日、Zoom+福島県広野町ふたば未来学園
チラシ、第12回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
◆第13回ふくしま学(楽)会:2024年1月28日、Zoom+福島県広野町ふたば未来学園
チラシ、第13回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
◆第14回ふくしま学(楽)会:2024年7月28日、Zoom+福島県広野町ふたば未来学園 ⬅NEW!
チラシ、第14回ふくしま学(楽)会開催報告書、資料集
ふくしま浜通り文化育成と発信事業ワーキンググループ(WG)
◆ふくしま浜通り芸術祭準備・懇談会:2019年5月24日
開催案内、議事録
◆第1回ふくしま浜通り文化育成と発信事業ワーキンググループ(WG)会合:2019年6月14日
開催案内、議事録
◆第2回ふくしま浜通り文化育成と発信事業ワーキンググループ(WG)会合:2019年10月7日
開催案内、議事録
◆第3回ふくしま浜通り文化育成と発信事業ワーキンググループ(WG)会合:2019年11月29日
今回のWGは地元の方々との交流と相互理解を深めることを目的し、福島県広野町で一般公開で開催しました。
開催案内、議事録、「時の封〜ひろの2120」チラシ
◆第4回ふくしま浜通り文化育成と発信事業ワーキンググループ(WG)会合:2020年1月16日
開催案内、議事録
◆ふくしま浜通り文化育成と発信事業ワーキングんグループ(WG)会合2019年度活動総括
2019年度活動報告書(文化育成WG座長安部良、2020年3月16日)
国際芸術&学術(Arts & Sciences)拠点構想
◆第1回 A&S 研究会:2020年4月3日
開催案内、開催記録
◆第2回 A&S 研究会:2020年4月27日
開催案内、開催記録
◆第3回 A&S 研究会:2020年5月11日
開催案内、開催記録
◆第4回 A&S 研究会:2020年5月26日
開催案内、開催記録
◆第5回 A&S 研究会:2020年6月9日
開催案内、開催記録
◆第6回 A&S 研究会:2020年6月23日
開催案内、開催記録
◆第7回 A&S 研究会:2020年7月7日
開催案内、開催記録
◆第8回 A&S 研究会:2020年7月31日
開催案内、開催記録
◆A&S研究会・中間報告書(2020年8月5日)
◆シンポジウム:「福島復興に必要な国際教育拠点とは何か?」 2020年12月22日
開催案内、議事録、報告資料(小長谷有紀)、報告資料(復興庁)
◆シンポジウム:「福島復興と国際教育研究拠点に関する地域対話」2021年7月4日
議事録、資料集
◆地域社会と伝承館との「対話の場」の形成に関する検討グループの第2回打ち合わせ会合:2021年9月24日
議事録・報告資料(永井)
大学恊働・福島復興シンポジウム
福島復興研究に取り組む早稲田大学、東京大学、近畿大学、東日本国際大学、福島高専の5大学は、福島原発事故の教訓を継承する国際教育研究拠点とは何か、これからのポスト・コロナ時代における国際教育研究拠点とは何か、福島復興研究の国際教育研究拠点とは何か、などの幅広い論点から国際教育研究拠点のあり方について、復興庁の国際教育研究拠点・有識者会議の最終報告も対象として議論します。
◆第1回 5大学恊働・福島復興シンポジウム:2020年8月9日
開催案内、議事録
◆第2回 5大学恊働・福島復興シンポジウム:2020年10月31日
開催案内、議事録
その他
「ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター」研究計画書
開所式およびシンポジウム
開所式およびシンポジウム:2017年5月25日 資料集、シンポジウム報告書



運営会議
第1回運営会議:2017年6月30日
次第、議事録
第2回運営会議:2017年11月28日
次第、議事録
第3回運営会議:2017年12月23日
次第
第4回運営会議:2018年4月19日
次第、議事録
第5回運営会議:2018年5月18日
次第、議事録
第6回運営会議:2018年6月15日
次第、議事録
(テーマ2:農林水産業の再生と風評被害問題)第1回専門家会合:2018年7月10日
開催案内、議事録
(テーマ3:再生可能エネルギーとスマトタウン)準備会合:2018年7月13日
議事録
(テーマ2:農林水産業の再生と風評被害問題)第2回専門家会合:2018年7月18日
開催案内、議事録
(テーマ1:まちづくりと住民参加)と(テーマ4:1F事故処理・廃炉と汚染水問題)準備会合:2018年7月19日
議事録
第7回運営会議:2018年7月26日
次第、議事録
小高地区および浜通り地域復興状況視察および第8回運営会議:2018年9月13日〜9月14日
視察報告書、次第、議事録
第9回運営会議:2018年10月19日
次第、議事録
テーマ3ワークショップ:2018年11月2日
開催案内、議事録
テーマ2ワークショップ:2018年11月16日
開催案内、議事録
第10回運営会議:2018年11月16日
次第、議事録
第13回運営会議:2019年3月15日 次第、議事録
第14回運営会議:2019年5月24日 次第、議事録
第15回運営会議:2019年10月18日 次第、議事録
第16回運営会議:2020年5月8日 次第、議事録
第17回運営会議:2020年7月2日 次第、議事録
第18回運営会議:2020年12月4日 次第、議事録
◆第1回シンポジウム「福島第一原発事故調査と 1F 廃炉の将来像を考える: 原子力規制委員会『中間取りまとめ』から視えてきたもの」(2021年6月19日)
議事録、資料集
◆第2回シンポジウム「福島第一原子力発電所・事故調査と1F廃炉の将来像を考える:原子力規制委員会の1F事故調査・分析と1F廃炉政策」(2022年1月15日)
議事録、資料集
論文
・ 松岡俊二 (2024) 「科学と政治と社会の協働による 『対話の場』 から福島の復興と廃炉を考える」 『アジア太平洋討究』 48, pp.19-27.
・朱鈺・松岡俊二 (2024) 「対話の場と社会的学習:福島における1F地域塾の経験から」 『アジア太平洋討究』48, pp. 67-94.
・松岡俊二 (2022) 「スリーマイル・アイランド原発2号機の廃炉事業と1F廃炉の将来像を考える」 『アジア太平洋討究』44, pp. 77-100.
・辻岳史・松岡俊二 (2021) 「福島原発事故被災自治体の復興計画策定過程における住民参加の変遷―大熊町・双葉町を事例として―」 『アジア太平洋討究』47, pp. 25-48.
・松岡俊二(2021)「1F廃炉の将来像と「デブリ取り出し」を考える」『環境経済・政策研究』(環境経済・政策学会)14(2), pp.43-47.
・松岡俊二(2021)「原子力災害からの創造的復興を考える:ポスト・トランス・サイエンスの時代における福島復興と1F廃炉」『アジア太平洋討究』(早稲田大学アジア太平洋研究センター)42, pp. 1-20.
・松岡俊二・松本礼史・竹内真司・吉田英一(2021)「新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える:今, 我々は何を考え, 何を議論すべきなのか」『環境情報科学』(環境情報科学センター)50(3), pp.2-12.
・松岡俊二(2021)「福島第一原子力発電所(1F)廃炉の将来像と『デブリ取り出し』 を考える」『アジア太平洋討究(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科紀要)』 41, pp. 89-110.
・朱鈺・山田美香・CHOI Yunhee・松岡俊二(2020)「原子力発電所廃炉計画について地域社会の政策選択の影響要因分析:イギリス・ドンレイ地域協議会を事例に」『環境情報科学 学術研究論文集』34, pp. 287-292.
・中野健太郎・李洸昊 ・永井祐二・小野田弘士・松岡俊二「福島復興における多世代共創プロジェクトマネジメントの実践と分析」『国際P2M学会誌』15(1), pp. 101-117.
・松岡俊二(2020)「『復興と廃炉の両立』を考える:東日本大震災と福島復興」『アジア太平洋討究(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科紀要)』40, pp. 27-43
・松岡俊二(2020)「ポスト・トランス・サイエンスの時代における専門家と市 民:境界知作業者, 記録と集合的記憶, 歴史の教訓」『環境情報科学』49(3), pp. 7-16.
・松岡俊二(2019)「原子力災害からの地域再生と1F廃炉政策:福島復興知を考える」『環境情報科学』48(4), pp. 40-48.
・松岡俊二(2019)「福島復興知とは何か?:1F廃炉政策から考える」『アジア太平洋討究(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科紀要)』37, pp. 49-75.
・李洸昊 ・永井祐二・松岡俊二「 福島復興における地域課題解決型プラットフォームマネジメントの実践 :ふくしま学(楽)会を事例に」『国際P2M学会誌』14(1), pp.51-64.
・松岡俊二(2018),「社会イノベーションのつくりかた:『場』の形成と社会的受性の醸成」,『アジア太平洋討究(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科紀要)』34, pp.1-15
学会報告など
(1)環境経済・政策学会2019大会・福島復興知・企画セッション(2019年9月29日、福島大学)
【報告資料】
・報告1:大手信人「原子力災害による森林汚染と地域再生:森林生態学から復興知を考える」
・報告2:森口祐一「原子力災害からの環境再生と地域:専門知は復興へ如何に貢献しうるか」
・報告3:松岡俊二・朱鈺・CHOI Yunhee・山田美香・李洸昊「福島復興における社会イノベーションと地域の持続性:専門知と地域知から福島復興知を考える」
【報告書】
環境経済・政策学会2019大会・福島復興知・企画セッション報告書
【会場の様子】




(2)環境経済・政策学会2020年会・企画セッション「1F廃炉の先を考える:福島における『復興と廃炉の両立』」(2020年9月27日、オンライン開催)
【開催案内】
【報告資料】
・報告1: 松岡俊二「復興と廃炉の両立とは何か?ーー1F廃炉の先研究会の活動から」
・報告2:井上 正、松岡俊二「1F廃炉のその課題」
・報告3:朱 鈺、山田美香「原子力発電所廃炉の地域対話についてーーイギリス・ドンレイ原子力発電所を事例に」
・報告4:CHOI Yunhee「Thinking about Nuclear Cutural Heritage: Lessons from Dounreay in the United Kingdom & Hanford in the United States」
【報告書】
環境経済・政策2020年会・企画セッション報告書
(3)環境経済・政策学会2021年会・企画セッション「ポスト・トランス・サイエンスの時代における専門知と地域知との協働のあり方を考える」(2021年9月26日、オンライン開催)
【開催案内】
【報告資料】
・報告1:松岡俊二「ポスト・トランス・サイエンス的課題としての1F処理水の海洋放出問題」
・報告2:笹尾英嗣「高レベル放射性廃棄物地層処分における対話のあり方を考える」
・報告3:藤原広行「地震動予測の課題:不確かさといかに向き合うか」
・報告4:寿楽浩太「『予測』への社会的期待とその逆機能:COVID-19と原子力の事例から」
【報告書】
環境経済・政策2021年会・企画セッション報告書
(4)国際開発学会・第34回全国大会・企画セッション「人口減少社会における創造的復興とは何か?」(2023年11月12日、上智大学で開催)
【開催案内とバックペーパー】、【お礼メール】
【報告資料】
・報告1:木全洋一郎「東日本大震災からの「ポスト復興」のまちづくり:岩手県陸前高田市の事例」
・報告2:戸川卓哉「多様な主体が地域で学習する場の形成を通じた地域再生に関する一考察:紫波町オガールプロジェクトの事例」
・報告3:松岡俊二、島田剛、辻岳史「人口減少社会における原子力災害からの福島再生を考える:福島再生塾の設立に向けて」
【討論用資料】
コメント1(中村)、コメント2(工藤)
(5)福島イノベーション・コースト構想「第1回福島復興学ワークショップ」:2018年3月21日
プログラム、松岡報告 、ポスター



福島イノベーション・コースト構想「第2回福島復興学ワークショップ」:2018年8月6日
プログラム、ポスター
(6)『大学院・通信制大学2020』(朝日新聞出版社)レジリエンス研究所研究内容掲載
◆松岡俊二:「サスティナビリティとレジリエンスが統合された社会を形成ことはできるのか。新しい社会制度のあり方を多面から考究する」
◆早稲田大学アジア太平洋研究科(GSAPS)紹介
(7)早稲田オープン·イノベーション·フォーラム2024(WOI'24)
ポスター 、チラシ、WOIホームページ




Copyright (c) 早稲田大学 東日本大震災復興研究拠点 インフラ・防災系復興研究プロジェクト . All Rights Reserved.