早稲田大学 レジリエンス研究所
早稲田大学 東日本大震災復興研究拠点 インフラ・防災系復興研究プロジェクト 複合巨大クライシスの原因・影響・対策・復興に関する研究
お知らせ
2024/12/15
2025年1月26日、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター主催で、 第15回ふくしま学(楽)会・第3回福島再生塾 を開催する予定です。詳細は 開催案内 をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております!
【開催日時】2025年1月26日(日)13:10 - 17:50
【開催方法】オンライン+ふたば未来学園のハイブリッド方法
【参加申込】以下のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/QhbpCZd3Gz8Px6x97
The 15th Fukushima Learning Community・The 3rd Fukushima Rebirth Community School will be held on January 26th,2025. Welcome to join us!
【Date】January 26th. 2025 13:10 - 17:50
【Venue】Zoom +Onsite
【Contents】 Poster
【Application】Please apply via the following URL:
https://forms.gle/QhbpCZd3Gz8Px6x97
2024/12/5
2024年10月22日、 第14回創造的復興研究会 がオンラインで開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/11/28
松岡俊二教授の研究業績を更新いたしました。特に、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターの研究を基にした以下の2つの論文をアップロードしております。
(1) 松岡俊二 (2024) 「科学と政治と社会の協働による 『対話の場』 から福島の復興と廃炉を考える」 『アジア太平洋討究』 48, pp.19-27. (2)朱鈺・松岡俊二 (2024) 「対話の場と社会的学習:福島における1F地域塾の経験から」 『アジア太平洋討究』48, pp. 67-94.
2024/11/28
2024年11月16日、松岡俊二教授のインタビューは『朝日新聞』に掲載されました。詳細は記事「(耕論)どうする、廃炉 松岡俊二さん、浅間一さん、小松理虔さん」をご覧ください( こちらへ )。
2024/11/28
2024年11月8日、松岡俊二教授はYoutube番組「ポリタスTV」で、ジャーナリストの青木理さんと共に1F廃炉の今後の課題について深く議論をしました。興味のある方は こちら からご覧いただけます (登録が必要です)。
2024/11/22
2024年度の 早稲田オープン·イノベーション·フォーラム2024(WOI'24) は大手町駅直結のSMBCホールにて11月21日(木)に開催されました。会場内の特設展示ブースでは、レジリエンス研究所とふくしま浜通り未来創造リサーチセンターの研究活動と成果をご展示させていただきます。その ポスター と報告資料は ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ (研究成果、学会報告など)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください
2024/11/09
2024年9月28日、 第11回1F地域塾がふたば未来学園で開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(1F地域塾)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/11/09
2024年7月28日、 第14回ふくしま学(楽)会・第2回福島再生塾 ふたば未来学園で開催されました。その 開催報告書 資料集 はアップロードしました。ぜひご一読ください。詳しくは ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ をご覧ください。
2024/10/27
2024年9月26日、 第13回創造的復興研究会 がオンラインで開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/09/18
2024年6月25日、 第12回創造的復興研究会 がオンラインで開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/09/18
2024年6月15日、 第10回1F地域塾 がふたば未来学園で開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(1F地域塾)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/07/05
2024年7月28日、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター主催で、 第14回ふくしま学(楽)会・第2回福島再生塾 を開催する予定です。詳細は開催案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております!
【開催日時】2024年7月28日(日)13:00 - 18:00
【開催方法】オンライン+ふたば未来学園のハイブリッド方法
【参加申込】以下のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/x2H2oi61zjGn9agC8
2024/06/27
2024年5月17日、 第11回創造的復興研究会 がオンラインで開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(4. 創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/06/07
2024年6月7日 平素よりお世話になっております。この度、皆様のご期待に応え、ウェブサイトをリニューアルいたしました。最新の会議資料および議事録を追加し、さらに充実した内容となっております。ぜひご一読ください。詳しくはふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2024/02/05
2023年11月20日、第28回1F廃炉の先研究会がオンラインで開催されました。その議事録報告資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(4. 1F廃炉の先研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/01/24
2023年9月14日、第7回創造的復興研究会がオンラインで開催されました。その議事録報告資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(5. 創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2024/1/22
2024年1月28日、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター主催で、第13回ふくしま学(楽)会・第9回1F地域塾を開催する予定です。詳細は開催案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております!
【開催日時】2024年1月28日(日)11:00 - 18:00
【開催方法】オンライン+ふたば未来学園のハイブリッド方法
【参加申込】以下のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/4tCTmZFqjbBRodTA6
2023/11/22
2023年11月12日、国際開発学会・第 34 回全国大会・ラウンドテーブル(RT)「人口減少社会における創造的復興とは何か?」は上智大学で開催しました。その関係資料はふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(7.2学会報告)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/11/15
2023年9月9日、第7回1F地域塾がふたば未来学園で開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(2.1F地域塾)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/10/20
2023年10月1日、環境経済・政策学会(SEEPS)2023年大会企画セッション「高レベル放射性廃棄物の地層処分と地域社会との 「対話の場」を考える」は東海大学で開催しました。その報告書と報告資料はバックエンド問題ページ(6.学会報告)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/09/12
2023年7月10日、第6回創造的復興研究会がオンラインで開催されました。その議事録報告資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(4. 創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/08/25
2023年6月12日、第24回1F廃炉の先研究会がオンラインで開催されました。その議事録報告資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/07/19
2023年5月20日、第6回1F地域塾がふたば未来学園で開催されました。その議事録資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(2.1F地域塾)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/06/06
2023年5月2日、第23回1F廃炉の先研究会がオンラインで開催されました。その議事録報告資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/06/06
2023年3月1日、本研究所主催の第12回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から12年:原発回帰政策と福島原発事故の教訓」が開催されました。報告書資料集はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はバックエンド問題ページ(5.1 原子力政策・福島復興シンポジウム)をご覧ください。
2023/03/25
2023年2月10日、第22回1F廃炉の先研究会がオンラインで開催されました。その議事録報告資料ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2023/03/25
2023年1月29日、第11回ふくしま学(楽)会が大熊町で開催されました。その開催報告書資料集はアップロードしました。ぜひご一読ください。詳しくはふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2023/02/03
2022年12月23日、第5回創造的復興研究会がオンラインで開催されました。その議事録報告資料ふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(4. 創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
【1F地域塾】
2022年12月10月、ふくしま広野未来創造リサーチセンターと福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校の共同主催で、第5回「1F廃炉の先を考える、語りあい、学びあいの場:1F地域塾」が開催されました。第5回の議事録報告資料はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(2. 1F地域塾)をご覧ください。
2022/12/26
本研究所主催で「有斐閣『未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために』出版記念シンポジウム」が2022年12月26日(月)15:00〜17:30に開催されました。本書は、幅広い「災害」を対象とし、災害対策が持続可能な社会の創造となり、未来へ繋ぐものとなるには、科学・政治・社会の協働による「対話の場」=「学びの場」の形成が不可欠であることを論じています。詳しくは 有斐閣『未来へ繋ぐ災害対策 -- 科学と政治と社会の協働のために』をチェックしてください。
【1F地域塾】
2022年7月〜12月、ふくしま広野未来創造リサーチセンターと福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校の共同主催で、計5回の「1F廃炉の先を考える、語りあい、学びあいの場:1F地域塾」が開催されました。その時の記録や資料はアップロードしましたので、ぜひご一読ください→ふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(2. 1F地域塾)
2022/11/10
2022年10月27日に、第21回1F廃炉の先研究会が開催されました。その議事録報告資料はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)をご覧ください。
2022/09/16
2022年7月31日、ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催で、福島復興を世代・地域・分野を超えて議論する場として、第10回ふくしま学(楽)会が開催されました。開催報告書報告資料はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(4. ふくしま学(楽)会)をご覧ください。
2022/07/07
2022年6月24日に、第20回1F廃炉の先研究会が開催されました。その議事録報告資料はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)をご覧ください。
2022/06/16
2022年5月27日に、第19回1F廃炉の先研究会が開催されました。その議事録(改訂版)報告資料はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)をご覧ください。
2022/05/30
2022年5月16日、創造的復興研究会・第4回研究会がオンラインで開催されました。その議事録と報告資料はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(4. 創造的復興研究会)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2022/04/19
2022年4月15日に、第18回1F廃炉の先研究会が開催されました。その議事録はアップロードしましたので、ご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(5. 1F廃炉の先研究会)をご覧ください。
2022/03/28
2022年3月2日、本研究所主催の第11回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から11年~地層処分と福島復興を考える~」がオンラインで開催されました。シンポジウムの報告書と報告資料(長﨑報告山田報告)はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はバックエンド問題ページ(5.1 原子力政策・福島復興シンポジウム)をご覧ください。
2022/03/04
2022年1月30日、ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催で、福島復興を世代・地域・分野を超えて議論する場として、第9回ふくしま学(楽)会が開催されました。その開催報告書報告資料はアップロードしましたので、ご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(4. ふくしま学(楽)会)をご覧ください。
2022/03/03
2022年1月15日、ふくしま広野未来創造リサーチセンター・1F廃炉の先研究会主催で、第2回シンポジウム「福島第一原子力発電所・事故調査と1F廃炉の将来像を考える:原子力規制委員会の1F事故調査・分析と1F廃炉政策」がオンラインで開催されました。その議事録資料集はアップロードしましたので、ぜひお読みください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)をご覧ください。
2022/01/21
2021年12月16日に開催しました第17回1F廃炉の先研究会の議事録と資料(報告1報告2)をアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(3. 1F廃炉の先研究会)をご覧ください。
2021/12/27
2021年12月20日、創造的復興研究会・第3回研究会がオンラインで開催されました。その議事録と資料(島田報告高原&永井報告)をアップロードしました。ご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/12/21
2021年11月14日、ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催で、福島復興の象徴として1F世界遺産(文化遺産)登録を行うための最初の取り組みとして、シンポジウム「広島原爆ドームの世界遺産登録と1F廃炉の将来像を考える」が開催されました。その開催報告書と報告資料(基調報告第1部パネル討論第2部パネル討論)はアップロードしましたので、ぜひお読みください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/12/17
(再送)2021年3月6日、本研究所主催の第10回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から10年~1F廃炉の将来像と『デブリ取り出し』を考える~」がオンラインにて開催されました。シンポジウムの報告書資料集をぜひご一読ください。来年3月に、第11回のシンポジウムの開催を予定しております。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2021/12/14
2021年12月10日に開催しました第17回1F廃炉の先研究会・事前勉強会の議事録と資料(朱報告崎田報告)をアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/11/15
2021年11月5日、創造的復興研究会・第2回研究会がオンラインで開催されました。その議事録と資料(伊藤&中丸報告除本報告)をアップロードしました。ご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/11/12
「福島第一廃炉国際フォーラム」(第5回)が、2021年10月31日〜11月1日、福島県浜通り地域で開催されました。ふくしま広野未来創造リサーチセンターは、これまでのフォーラムに引き続き、今回も参加しました。今後の研究のために共有しておきたい点に焦点を当て、参加の感想をまとめましたので、ぜひご一読ただければ幸いです。
第5回福島第一廃炉国際フォーラム参加報告書
2021/11/02
9月26日に環境経済・政策学会(SEEPS)2021年大会企画セッション「ポスト・トランス・サイエンスの時代における専門知と地域知との協働のあり方を考える」はオンラインで開催しました。その報告書と報告資料はふくしま広野未来創造リサーチセンターページ(「9.2 学会発表」)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
2021/10/21
ふくしま広野未来創造リサーチセンターは、2050年を目標としたSI構想の具体化のために調査研究を行ってきました。その研究をもとに、以下の論稿が公刊されましたので、ぜひご一読ください。
(1)松岡俊二(2021)「1F廃炉の将来像と「デブリ取り出し」を考える」『環境経済・政策研究』(環境経済・政策学会)14(2), pp.43-47.
(2)松岡俊二(2021)「原子力災害からの創造的復興を考える:ポスト・トランス・サイエンスの時代における福島復興と1F廃炉」『アジア太平洋討究』(早稲田大学アジア太平洋研究センター)42, pp. 1-20.
(3)松岡俊二・松本礼史・竹内真司・吉田英一(2021)「新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える:今, 我々は何を考え, 何を議論すべきなのか」『環境情報科学』(環境情報科学センター)50(3), pp.2-12.
詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/10/14
第16回1F廃炉の先研究会は2021年9月24日にオンラインで開催しました。その議事録と報告資料(資料1資料2)はアップロードしましたので、ご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/09/30
2021年9月24日、A&S研究会「地域社会と伝承館との『対話の場』の形成に関する検討グループの第2回打ち合わせ会合」を実施しました。議事録資料(永井報告)をアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/09/21
2021年9月16日、創造的復興研究会・研究課題1「2050年の福島浜通りの産業・人口・地域像を考える」WG1第2会合を実施しました。議事録資料(島田報告)資料(除本報告)をアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/09/11
2021年7月25日、第8回ふくしま学(楽)会をオンラインで開催しました。ふくしま学(楽)会の報告書資料集をアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/09/11
2021年9月6日に実施しました1F廃炉の先研究会TMI-2勉強会の議事録報告資料をアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/08/24
2021年8月3日に実施しました創造的復興研究会・研究課題2「2050年に原子力災害からの地域復興の象徴として1Fの世界遺産(文化遺産)登録を行う」WG2 第1会合の議事録をアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/08/24
2021年8月2日に実施しました創造的復興研究会・研究課題1「2050年の福島浜通りの産業・人口・地域像を考える」WG1 第1会合の報告書をアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/08/24
2021年7月14日に実施した、第15回1F廃炉の先研究会の議事録報告資料をアップロードしました。なお、第13回・第14回の議事録もアップロードしましたので、詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/07/31
2021年7月8日に実施した、第1回創造的復興研究会キックオフ会合の議事録をアップロードしました。是非ご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/07/28
2021年7月4日、ふくしま広野未来創造リサーチセンター・A&S研究会)主催で、シンポジウム「福島復興と国際教育研究拠点に関する地域対話」を開催しました。シンポジウムの報告書資料集をアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/07/13
2021年6月19日、ふくしま広野未来創造リサーチセンター・1F廃炉の先研究会主催で、シンポジウム「福島第一原発事故調査と1F廃炉の将来像を考える:原子力規制委員会『中間取りまとめ』から視えてきたもの」を開催しました。シンポジウムの報告書資料集をアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/04/01
3月6日、本研究所主催の第10回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から10年~1F廃炉の将来像と『デブリ取り出し』を考える~」をオンラインにて開催されました。シンポジウムの報告書資料集はアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2021/03/11
3.11東日本大震災10周年を迎えるにあたって、本研究所長、ふくしま広野未来創造リサーチセンター長の松岡俊二教授によるご挨拶「『3.11』から10年を迎えて」を掲載します。どうぞご一読ください。
2021/03/01
早稲田大学の東日本大震災10年特設WEBサイトが公開されました。福島復興研究・1F廃炉研究も紹介されていますので、ご覧ください。
■研究紹介記事
https://www.waseda.jp/inst/shinsai10sp/research_1/
■早稲田大学公式WEBサイトの紹介ページ
https://www.waseda.jp/top/news/71874
■WEBサイトTOP
https://www.waseda.jp/inst/shinsai10sp/
2021/02/25
2021年1月24日、第7回ふくしま学(楽)会がオンラインで開催されました。開催報告書資料集はアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/02/09
2020年12月22日、本研究所のふくしま広野未来創造リサーチセンター/国際芸術・学術拠点構想研究会(A&S研究会)主催のシンポジウム「福島復興に必要な国際教育研究拠点とは何か?」がZoomウェビナーで開催されました。その議事録をぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2021/02/09
2020年12月12日、本研究所による、環境情報科学研究発表大会・企画セッション「新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える」がZoomウェビなーで開催されました。その議事録をぜひご一読ください。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2020/12/27
12月4日にふくしま広野未来創造リサーチセンター第18回運営会議が開催されました。詳細は議事録ふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/11/22
11月12日、日本の高レベル放射性廃棄物(HLW)の地層処分をめぐる新しい動向を踏まえつつ、本研究所主催のバックエンド問題研究会シンポジウム「新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える」がオンラインで開催されました。シンポジウムの議事録がアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2020/11/18
10月31日、福島復興研究に取り組む5大学(早稲田大学、東京大学、近畿大学、東日本国際大学、福島高専)協働事業・福島復興知シンポジウム(第2回)がオンラインで開催されました。その議事録がアップロードされましたので、ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/10/19
環境経済・政策学会2020年会・企画セッション「1F廃炉の先を考える:福島における『復興と廃炉の両立』とは何か?」が9月27日にオンラインで開催されました。その開催報告書と報告資料がアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/10/15
環境科学会2020年会・企画シンポジウム「バックエンド問題の社会的合意はなぜ難しいのか:技術的安全性と社会的安全性から考える」が9月20日にオンラインで開催されました。その開催報告書と報告資料がアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2020/09/05
第6回ふくしま学(楽)学会(対話の場)が2020年8月2日にZoomで開催されました。その開催報告書がアップロードされましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/08/31
8月9日に開催された福島復興研究に取り組む5大学(早稲田大学、東京大学、近畿大学、東日本国際大学、福島高専)協働事業・福島復興知シンポジウム(第1回)の議事録がアップロードされました。ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/08/18
第7回と第8回国際芸術・学術拠点構想研究会(A&S研究会)の関係資料、および「A&S研究会・中間報告書」 がアップロードされました。ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/08/03
第5回と第6回1F廃炉の先研究会の関係資料、および「1F廃炉の先研究会・中間報告書」 がアップロードされました。ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/08/03
新・SI構想の第3の柱「国際芸術&学術(Arts &Sciences)拠点構想」の取り組みとして、国際芸術&学術(Arts &Sciences)拠点構想研究会の関係資料がアップロードされました。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/04/06
3月7日に早稲田大学で開催された第9回原子力政策・福島復興シンポジウムの開催報告書がアップロードされました。今回のシンポジウムはCOVID-19の問題で関係者のみの少人数会合となりましたので、多くの出席されなかった方はぜひ開催報告書をご一読いただければ幸いです。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2020/03/16
第5回ふくしま学(楽)会が2020年1月26日に福島県楢葉町で開催されました。開催報告書がアップロードされましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/03/16
ふくしま浜通り文化育成と発信事業WGの2019年度活動報告書が完成しました。2019年度は大変有益な活動ができましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/03/04
今後ふくしま広野未来創造リサーチセンターの活動の軸として、第5回ふくしま学(楽)会で新・ふくしま浜通り社会イノベーション・イニシアティブ(新SI構想)が提案されました。新SI構想の考え方について、松岡センター長による説明文書をご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/02/19
2020年2月17日に開催した第19回バックエンド問題研究会の開催案内議事録がアップロードされました。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2020/02/14
2020年1月16日に早稲田大学で開催された第4回ふくしま浜通り文化育成と発信事業WG会合の議事録はアップロードされました。ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/02/10
2020年1月23日に開催した第18回バックエンド問題研究会の開催案内議事録がアップロードされました。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2020/02/10
第5回ふくしま学(楽)会は2020年1月26日に福島県楢葉町で開催されました。詳細はチラシ(確定版)ふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2020/01/17
社会イノベーション・イノシアティブ(SI構想)の取り組みとして、第3回と第4回の1F廃炉の先研究会の関連情報が掲載されました。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページの「5. SI構想第1柱:記憶遺産と教訓の継承:1F廃炉の先」をご覧ください。
2019/12/25
2019年11月29日に開催した第3回ふくしま浜通り文化育成と発信事業WG会合の議事録はアップロードされました。ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2019/11/28
社会イノベーション・イノシアティブ(SI構想)の第1の柱「記憶遺産と教訓の継承」のための取り組みとして、「1F廃炉の先研究会」の関連情報が掲載されました。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2019/11/14
2019年11月11日に開催した第17回バックエンド問題研究会の開催案内議事録がアップロードされました。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2019/11/08
三菱総合研究所(MRI)研究プロジェクト「平成30・31年度地層処分に係る社会的側面に関する研究」が終了しました。その研究成果は成果報告書成果報告発表資料にまとめましたので、ご一読いただければ幸いです。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。
2019/10/14
2019年9月29日(日)に福島大学で開催した環境経済・政策学会2019大会・福島復興知・企画セッションの報告書と当日の報告資料がアップロードされました。ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
2019/06/10
早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターが2019年5月24日に主催した「ふくしま浜通り芸術祭準備・懇談会」の議事録はアップロードしました。ご一読頂ければ幸いです。
なお、この懇談会の結果をベースに、「第1回ふくしま浜通り文化育成と発信事業ワーキンググループ会合」は6月14日早稲田大学で開催します(開催案内)。皆様のご応募をお待ちしております!(詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。)
2019/6/5
レジリエンス研究が2019年2月に実施したフランス・イギリス調査の報告書はアップロードされました。両国のHLW政策における合意形成プロセスを考察しました。ご興味のある方は是非ご一読ください。詳細はバックエンド問題ページをご参照ください。
2019/5/22
2019年7月19日に第13回バックエンド問題研究会ワークショップが早稲田大学で開催されます。ご興味のある方は開催案内バックエンド問題ページをご参照ください。皆様のご参加をお待ちしております。
2019/5/10
2019年度から始まる新しい科研基盤研究(B)の研究概要、および2018~2019年度に実施する三菱総合研究所(MRI)の研究プロジェクトの研究概要はアップロードいたしました。詳細はバックエンド問題ページをご覧ください。

ブックレット紹介

「フクシマ」という表記について
2015年3月2日  松岡俊二 

3.11から10年のご挨拶

「3.11」から10年を迎えて
2021年3月11日  松岡俊二 

ブックレット紹介

松岡俊二センター長のご挨拶:
  平成から令和に変わるに際して

ブックレット紹介

当プロジェクトで新しい図書が刊行されました。
是非ご覧ください。

未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために
未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために
詳細
社会イノベーションと地域の持続性:場の形成と社会される的受容性の醸成言
社会イノベーションと地域の持続性:場の形成と社会的受容性の醸成
詳細
震災後に考える: 東日本大震災と向きあう92の分析と提言
震災後に考える: 東日本大震災と向きあう92の分析と提言
詳細
フクシマから日本の未来を創る 復興のための新しい発想
フクシマから日本の未来を創る 復興のための新しい発想
詳細
原子力規制委員会の社会的評価 3つの基準と3つの要件
原子力規制委員会の社会的評価 3つの基準と3つの要件
詳細
フクシマ原発の失敗 事故対応過程の検証とこれからの安全規制
フクシマ原発の失敗 事故対応過程の検証とこれからの安全規制
詳細

アクセス・リンク

団体名
早稲田大学 東日本大震災復興研究拠点インフラ・防災復興研究プロジェクト 複合巨大クライシスの原因・影響・対策・復興に関する研究
所在地
〒162-0051
新宿区西早稲田1丁目21-1早稲田大学西早稲田ビル7階
アクセスマップ
研究所長
松岡俊二
http://www.waseda.jp/prj-matsuoka311/
E-mail
smatsu@waseda.jp(@を半角英数字に直してご送付ください)
リンク
早稲田大学
早稲田大学重点領域研究機構 早稲田大学総合研究機構
早稲田大学環境総合研究センター
松岡俊二研究室
小野田弘士研究室
当サイトに記載された文章・写真・イラストの無断転載を禁じます。 Copyright (c) TAIKO Co.,Ltd All rights reserved.

Copyright (c) 早稲田大学 レジリエンス研究所 All Rights Reserved.