

レジリエンス研究所は、2011年5月にスタートした早稲田大学重点領域研究機構・東日本大震災復興研究拠点「複合巨大クライシスの原因・影響・対策・復興に関する研究:原子力災害とリスク・ガバナンス」や2012年8月から開始した文部科学省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「原子力産業への社会的規制とリスク・ガバナンスに関する研究」などの共同研究の積み重ねの上に、2014年5月に設立された。本研究所は、2011年3月11日の東日本大震災と福島原発事故を契機とし、原子力安全規制と福島復興について調査研究を行っている。幅広い観点から「フクシマの教訓」とは何かを検討し、今後の原子力政策のあり方、原子力ガバナンスや福島復興について考える。
また、レジリエンスを複雑かつ変化していく環境に対する地域(コミュニティ)の適応能力という観点から、「環境イノベーションの社会的受容性と持続可能な都市の形成」という都市環境イノベーションの研究にも取り組んでいる。
日本の地方都市は経済的、社会的、環境的な課題に直面しており、これを突破し、持続可能な発展につなげられるような環境イノベーションが求められている。環境イノベーション政策の社会的持続性を計測する際のキー概念として提起された「社会的受容性」という概念を用いて、その地域がどのように受容し、適応していくかについて調査研究を行っている。
本研究所は、以上の原子力安全規制・福島復興、都市環境イノベーションという2つの主要研究テーマを中心に調査研究を行い、持続可能でレジリエントな社会のあり方を解明することを目的としている。
研究所長
松岡 俊二 早稲田大学国際学術院(アジア太平洋研究科)・教授
メンバー
研究所員
黒川 哲志 早稲田大学社会科学総合学術院(社会科学研究科)・教授
黒田 一雄 早稲田大学国際学術院(アジア太平洋研究科)・教授
小野田 弘士 早稲田大学理工学術院(環境・エネルギー研究科)・教授
招聘研究員
森口 祐一 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・教授
大手 信人 京都大学大学院情報学研究科・教授
松本 礼史 日本大学生物資源科学部・教授
竹内 真司 日本大学文理学部・教授
島田 剛 明治大学情報コミュニーケーション学部・教授
呉 彩雲 Green
Technology Center・ポスドク研究員
プロジェクト
◆科学研究費補助金・基盤研究(B)「巨大地震予測の不確実性を踏まえた長期的災害対策と世代間公平性に関する研究」(研究代表者:松岡俊二, 2024年度〜2027年度)「巨大地震予測の不確実性を踏まえた長期的災害対策と世代間公平性に関する研究」研究計画書
-
研究組織
-
・科研メンバー
- 松岡俊二(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)研究代表者
- 松本礼史(日本大学生物資源科学部・教授)
- 竹内真司(日本大学文理学部・教授)
- 藤原広行(国立研究開発法人 防災科学技術研究所マルチハザードリスク評価研究部門・部門長・上席研究員)
- 黒川哲志(早稲田大学社会科学総合学術院・教授)
- 桜井愛子(神戸大学大学院国際協力研究科・教授)
- 田中勝也(滋賀大学経済学系・教授)
-
・研究協力者
- 堀 高峰(国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター・センター長)
- 中村洋光(国立研究開発法人 防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部・副部門長)
-
・研究補助者(RA)
- 任 羽佳(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・D3)
- Hua Yan(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・D2)
- Lin Weiyi(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・D1)
◆2021年度大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業「福島社会イノベーション創造事業」
詳細はこちら:広野未来創造リサーチセンターページ
◆原子力政策・福島復興シンポジウム
・第1回シンポジウム:2012年3月8日 ポスター、発表資料、当日発表資料
・第2回シンポジウム:2013年3月8日 ポスター、発表資料、開催報告書(H24年度成果報告書 pp. 90-159参照)
・第3回シンポジウム:2014年3月7日 ポスター、概要、開催報告書(H25年度成果報告書 pp. 71-76参照)
・第4回シンポジウム:2015年3月11日 ポスター、概要、開催報告書
・第5回シンポジウム:2016年3月7日 ポスター、開催案内、発表資料、当日発表資料、開催報告書
・第6回シンポジウム:2017年3月7日 ポスター、開催案内、発表資料、開催報告書
・第7回シンポジウム:2018年3月7日 ポスター、開催案内、発表資料、開催報告書
・第8回シンポジウム:2019年3月7日 ポスター、開催案内、発表資料、開催報告書
【第8回シンポジウムの様子】
・第9回シンポジウム:2020年3月7日 開催案内、開催報告書、発表資料(松岡)、発表資料(寿楽)、発表資料(坪倉)、発表資料(森口)
【第9回シンポジウムの様子】

・第10回シンポジウム:2021年3月6日 開催案内、開催報告書、資料集
・第11回シンポジウム:2022年3月2日 開催案内、開催報告書、発表資料(長﨑)、発表資料(山田)
・第12回シンポジウム:2023年3月1日 開催案内、開催報告書、資料集
・第13回シンポジウム:2024年3月9日 開催案内、開催報告書、資料集
◆基盤研究(B)「高レベル放射性廃棄物(HLW)処理・処分施設の社会的受容性に関する研究」
「高レベル放射性廃棄物(HLW)処理・処分施設の社会的受容性に関する研究」研究計画書
◆2019年度、2020年度大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業「早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター事業」
◆挑戦的萌芽研究「原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリエンスの創造」
「原子力災害被災地におけるコミュニティ・レジリエンスの創造」研究計画書
◆日本生命財団・学際的総合研究助成環境研究助成「環境イノベーションの社会的受容性と持続可能な都市の形成」
「環境イノベーションの社会的受容性と持続可能な都市の形成」研究計画書